株式会社ミズコムが行っていること
株式会社ミズコムは、宮城・埼玉・静岡を拠点に漏水調査業務を専門とする会社です。長年の経験で培った技術と知識を活かし、わずかな異変も見逃さず迅速かつ丁寧に対応。私たちは、担当者一人に任せきりにせず、誰かが見つけられなければ次の者が、さらにその次が挑むというチーム体制で調査にあたります。会社全体で責任をもって業務に取り組むことで、お客様に安心と信頼をお届けします。
漏水調査業務(管路調査)
漏水調査
上水道の多くは地下に埋設されています。この上水道の漏水を発見する調査を「漏水調査」といい、弊社はこの業務を行っています。漏水調査では、調査員の聴力により漏水を発見しています。
管路調査
また、地下にある上水道の埋設位置を探知する調査を「管路調査」といいます。管路探査では止水栓やメーター付近の金属部を衝撃音発生装置で軽く叩き、衝撃音を発生させて水道管に伝搬する衝撃音を機器により捕捉し、管路位置を探知します。
衝撃音発生装置について
管路調査において、従来は調査員がハンマーで管路を叩き、発生する音をもとに異常の有無を判断していました。しかしこの方法では、叩くリズムや強さに個人差があり、調査精度にばらつきが生じることが課題でした。
現在では、自社で開発したソレノイド装置を導入することで、叩く動作を機械化。常に一定のリズムと強さで衝撃を加えられるようになり、調査の再現性と正確性が格段に向上しました。より信頼性の高い診断が可能です。
自社開発した衝撃音発生装置(ソレノイド)
第8回ソレノイドコンテスト 技術賞受賞
漏水調査の流れ
①音聴棒による弁栓音聴調査
音聴棒を使用し、施設内の消火栓・空気弁・バルブなどの弁栓に耳を当て、漏水音が聞こえるかどうかを確認します。
②漏水探知器による路面音聴調査
地中に埋設された水道管路上を漏水探知器で地上から音聴して漏水箇所を探します。
③ドリル等による漏水箇所の特定
漏水音が発見された場合は相関探知器や漏水探知器で漏水位置を特定し、ドリル等を用いて漏水箇所を確定します。
※漏水音が発生していない、検知するのが困難な場所の場合は、水道管に人体に影響のないヘリウムガスを充填して地上から漏水箇所から噴出したガスを検知します。断水が必要ですが非常に微量の漏水でも発見可能です。
図面作成・地質調査・地下探査・土木工事
当社では漏水調査を主力としていますが、それ以外にも図面作成や地質調査、地下探査、土木工事など、周辺業務にも対応可能です。これらの業務はすべて、現場での経験と技術を活かして行っており、漏水調査と併せてご依頼いただくことで、調査から対応までをスムーズに進められます。専門外と思われがちな内容でも、まずはお気軽にご相談ください。柔軟な対応力でお応えいたします。
調査内容
施工実績
| ○○ | ○○ |
| ○○ | ○○ |











